多少オーバーかもしれない。
しかし、それくらいにここ最近のスタディサプリTOEICの新機能が追加されるペースは異常だと感じてしまう。
いや、むしろとても嬉しいことだし、私が以前からずーっと実装して欲しいと願っていた機能ではある。
このままだと、スタディサプリTOEICを継続契約してしまいそうな勢いになっている自分が怖い。
決して安くはないにも関わらず、どちらかと言うとケチな部類に入る私の気持ちをここまで高ぶらせているスタディサプリTOEICというアプリには恐怖を感じている。
今日はそんなお話をしようと思う。
■実践問題集
私が正式にスタディサプリTOEICに申し込んだのは2017年12月の半ばころだったと思う。
その時点で用意されていた実践問題集はVol1からVol3までの3つだけだったと記憶している。
それが2018年4月12日現在ではその数は続々と追加されてVol9まで用意されている。
TOEIC受験者であれば一度は目にしたことがあるかと思うのが公式問題集。
この問題集、何がネックかというとその値段だ。
¥2800+税
この1冊の中にテスト2回分と音声CDが含まれているのだが、購入した直後の私の率直な感想は
たった2回分で3000円もするのかよ!!!!
という何とも残念な気持ちになったと同時に、これを買い続けるのは大変だと感じた。
そんなケチな私を喜ばせるかのごとく、スタディサプリTOEICの実践問題集がどんどん増殖しているのは快感以外の何物でもない。
単純に計算すると実践問題集がVol9まである現時点では、公式問題集4冊分以上ということになり、3000円×4で12000円相当の勉強をこのスタディサプリTOEICのアプリを利用して行うことができるというわけだ。
もちろん公式問題集の「公式」ならではの価値と同等なものがスタディサプリTOEICにもあると断言するものではない。公式スピーカーによる音声が収録されているCDは、やはり公式ならではの大きな価値があることは間違いないのだ。
それを考慮したとしても、スタディサプリTOEICの実践問題集を通して数多くの問題に取り組むことができるのは勉強面において、そして経済面においても大きな価値があると私は強く感じている。
この先一体いくつまで増えるのか楽しみだ。
■関先生の動画コンテンツ
スタディサプリTOEICを利用する動機の一つとして、関先生の解説動画に魅力を感じた人も少なくないだろう。もちろん私もその中の一人だ。
それが最近になって次々と動画が追加されているのだ。こんな内容のメールで動画コンテンツを追加している旨をお知らせしてくれる。
パーフェクト講義の中でも正答率の低い間違いやすい問題を選定し、関先生が非常にわかりやすく解説してくださっています。
まずはPart1,2を対象に講義動画を追加いたしました。
何が嬉しいかって、スタディサプリTOEIC利用者のデータの中から正答率の低い問題に対して親切に動画コンテンツという形で解説をしてくれるという「おもいやり」の精神だ。
利用価値を感じられないようなアプリでは利用者は退会することになるためこのような改善対応は当然のことなのかもしれないが、こうやって多くの人が間違いやすい問題のデータを収集することで、より良いアプリへと進化している過程を目の当たりにしている感覚だ。
多くの人が間違えやすいポイントを重点的に勉強することで効率的にスコアを伸ばすことができる可能性が高いことは言うまでもないだろう。
■単語の復習機能
スタディサプリTOEICで英単語を習得するためのトレーニングがTEPPAN英単語だが、私には不満点が2つあった。
その点について私の想いを書いたのがこちらの記事。
●【暴露】スタディサプリTOEICのTEPPAN英単語の2つの不満点
この記事の最後で私はその2つの機能が実装されたら嬉しいと言っていたのだが、見事にその機能が現在では実装されているのだ。
こうなったらいいな・・・が実現されていくのは本当に心地よい。
この先も便利な機能が追加されていく可能性が高い、というより、どんな機能が実装されていくのかワクワクしている。
■足らない点
これまでお伝えしてきたように私的にはかなり満足度の高いTOEIC対策アプリであることは間違いが、それでもいくつかの不満点、改善してくれた心から嬉しいと思っていることがある。
と言っても今のところ2つだけ。
- TEPPAN英単語ではリスニングできるようになっているが他のレッスンに含まれている単語・イディオムチェックでは例文をリスニングできない。
- パソコン版でも関先生の解説動画を1.5倍速で視聴できるようにしてほしい。
まず、1についてだが、私は用意されているディクテーションのトレーニング以外でも、TEPPAN英単語でディクテーションを実施している。
裏紙を利用してトレーニングしているが、10単語全てをディクテーションするとかなり時間がかかる(私のリスニングレベルがご想像いただけるかと思う)。
時折、3回か4回くらいでスムーズにリスニングできた内容を書けるときもあるが、ほとんどのケースで10回以上は聞いている状況だ。
だが、時間をかけた分だけ着実な成長に繋がっているはずた、と信じて地道なディクテーションを行っているのだ。
もちろんTEPPAN英単語だけでも良いのだが、それ以外のトレーニングでも例文をリスニングすることができるようになれば常にディクテーションに取り組めることになるので、学習効率の面でとてもプラスになること間違いなしと感じている。
次に2についてだが、パソコンで利用している時にいつも不便に感じている。
私は関先生の解説動画を見るときは、パソコンで学習しているときでも、その時だけはスマホを使うようにしている。
少しでも時間効率の良いやり方で取り組みたいので、1.5倍速、なんなら2倍速でも視聴できるようにしてもらっても良いくらいだと思っている。
■まとめ
今後、一体どんな便利な機能がスタディサプリTOEICに実装されていくのか楽しみだし、新たなトレーニングも追加されるかもしれない。
また、実践問題集は今の勢いが続けば2018年の間にVol20くらいまでに到達しそうな勢いだ。
と、こんな具合に便利過ぎるスタディサプリTOEICというアプリの罠から抜けられない雰囲気が漂ってきているのが現時点での正直な感想だ。
私としてはTOEICである程度のスコアを取得できるようになったら、めでたくTOEICワールドからは卒業しようと考えているため、早く自分の中で納得のいくスコアを出していきたい。
そして、スタディサプリTOEICというアプリから巣立っていきたいのだ。
もし、魅惑満載のスタディサプリTOEICの世界を覗いてみたいと感じるなら、1週間は無料でお試しできるので軽くチェックしてみるのが良いと思う。
スタディサプリの評判を聞き、
無料のお試し期間中なのですが
そのせっかくの期間ですら
TEPPAN英単語や関先生の動画を見れていないので
このまま有料に移行しようかどうしようか
悩んでいる時に、貴ブログにたどり着きました。
TOEICでいい点を取っても英語で
まともに喋れない人の方が多いよ、と
英語のできる方はおっしゃいますけれど
でも、英語を学ぶということや、
学んだことが点数に表れるということは
英語に挫折した者にとっては
「こんなに点数が伸びた!」というような
モチベーションに繋がると思うのですよね。
私はそもそも中学の英語の文法から
やり直さないとダメそうだということに
気付かされたので、超基礎編から始め、
(「マンガでおさらい中学英語」シリーズ
あたりから・・・涙)
その後にスタディサプリTOEICの
有料版に入り直そうと思います。苦笑
またブログ、訪問させてくださいね。
無謀にも6月のTOEICを受けてみようかと
思っている会社員ののるんより
のるんさん
こんにちは。
当ブログを訪問頂きありがとうございます!
>「こんなに点数が伸びた!」というようなモチベーションに繋がる
まさしく、これですね。今の私はこの喜びを心の支えにして勉強しています。
「まともに喋れない」かもしれないことも分かっていますが、それでも点数がUPするとかなり嬉しいです!
ただ、私の最終的な目標(理想)はこの記事で書いたように「海外スポーツ選手の優勝インタビューを聞けるようになりたい」ことなので、そのための勉強も取り組まないとなぁ・・・・と思ったりもしているところではあります。
→私が英会話スキル、特にリスニングを鍛えたいと思ったたった1つ理由
スタディサプリTOEICの有料版、今のところ私にとっては相性が良いみたいなのでおススメできますが、記事にも書いたように手放せなくなるような気がしていて怖い気持ちもあります(笑)
6月のTOEICはもちろん私も受験予定です。受け続けることで英語学習のモチベーション維持にも役立っていることは間違いないので、「無謀」かもしれませんが一緒にスキルアップしていきましょう!!